新型コロナウイルスのため、緊急事態宣言がだされて、できるだけ自宅で過ごすようになり…
子どもが退屈がるので、おもちゃを買ってあげたひとは、きっと多いですよね。
子ども自身、お友達と思いっきり遊べなくてストレスをためているでしょう。
かといって、何でもかんでも買い与えるのも、金銭的にたいへんですよね。ついつい、ゲームやテレビを長時間させるのも嫌ですよね。
そこで、今回、ご紹介するサービスは、本当におすすめです!
いろいろな点で、納得する凄いサブスクリプションサービスですよ!
おもちゃのサブスク、今話題の「トイサブ!」ってどんなの?
「子どもにはできるだけ良いおもちゃを与えたい!」
「遊びながらも賢く育ってほしい」
子どもの将来を考えてこそ、そう思ってしまうのが、親心ではないでしょうか?
でも、
「どんなおもちゃがいいのか分からない」
「自分の子が楽しく遊んでくれなかったら無駄になっちゃうなぁ」
「すぐに飽きて使わなくなってしまうこともあるとか…そう聞くと、わざわざ買うのがもったいない気がする」
「成長に合わせておもちゃを買ってどんどん増えていくと、収納に困る!」
なんてお悩みありませんか?
そんなときに便利なのが、最近話題のサブスクリプション(略してサブスク)★
おもちゃでも、あるらしいのですょ(^.^)
おもちゃのサブスク・レンタルサービスの「トイサブ!」

サブスクとは
サブスクリプションの略です。サービスや商品を利用する、“一定の期間に使用料を支払う“仕組みです。期間中なら、サービス内容や商品を変更することも、可能な場合があります。なので、“決めたモノに対して使用料を支払う”「レンタル」より、期間中に色々試すことができます。色々使えば使うほど、購入する場合よりも断然安くなる!ということですね(^.^)
そして、このサービスが、子どものおもちゃでもあるのです♪
なかでも、今一番注目を集めていると噂なのが「トイサブ!」メディアでも多数取り上げられているので、よく知らなくても、聞いたことがある方は多いのでは?
トイサブ!が人気のポイントはこちら。
ポイント
◎国内最大級という安心感。
◎専門家が、子どもの月齢や好みに合わせたおもちゃを選んでくれる。
◎希望の期間に合わせて新しいおもちゃが届き、おもちゃがない期間がない。気に入ったおもちゃは延長可能。
◎親や子どもだけでは選ばないであろうおもちゃも届くから、新しい発見があり、面白い。
◎子どもの発達を促してくれるようなおもちゃを扱っている。
◎破損の弁償は0円!紛失でも最大1,000円!(※規定あり)
子供の年齢でカスタマイズした知育玩具のサブスクリプションの「トイサブ」は、0-3歳のお子様をお持ちのパパ・ママや0-3歳のお孫さんをお持ちのお祖父様・お祖母様にぜひ試して欲しいサービスです。
ここで利用者さんの声も覗いてみましょう(^^)
この投稿をInstagramで見る
〇10m11d 生後315日目 ストーリーズに反響を多くいただいたので、こちらでご紹介 * 今回わたしが始めたのは、「トイサブ!」 名の通り、おもちゃのサブスクリプション おもちゃレンタルのショップから自分でチョイスする事も考えたのですが、どれがいいのかも分からないし…せっかくならと評価の良いこちらのサービスに * トイサブ!のプランはすべて認定ベビートイインストラクターが要望、赤ちゃんの月齢や指向に合わせて毎回個別にプランしてくれ、 成長を見守りながらプランしてくれるそう 期間は、45日・隔月・半年のいずれのコースが選べます! 自宅のおもちゃとは重複しないようにプランを送付してくれるので、ここも安心♡ * ちなみに、0-1歳向け選定コンセプトは 「知育玩具選定コンセプト:握る、叩く、倒す、押す、追いかける、など単一行動による相応反応の学習及び体の動かし方を学習出来るもの」 * 2枚目の写真のようにひとつひとつビニールで密封して、とっても綺麗に梱包してくれているので、赤ちゃんに使わせるものでもこれなら心配なし!おもちゃ自体も新品に近い感じで、清潔感があって安心です * 返却時には、アンケートに答えて今回のおもちゃの反応や希望を記入すれば次号のプランに生かしてくれます4-6点、新品購入時総額約15,000円相当のおもちゃを送ってくれるそうですが、何より処分に困らないのが1番嬉しいポイントですよね! * どんどん動きが激しくなり、おもちゃに悩める皆さまぜひcheckしてみてくださーい * #トイサブ #おもちゃレンタル #おもちゃレンタルはじめました #ig_baby #インスタベビー #男の子ベビー #男の子ママ #マイメン #babyboy
この投稿をInstagramで見る
トイサブ届きました 昨年の日本サブスクで大賞を受賞したトイサブ(おもちゃo定額レンタル)を生後3ヵ月から利用している我が娘ですが、今回はこんな感じでした! ➊走らせるとオルゴールがらなる木の車 ❷サイコロにボタンやスイッチがついてるおもちゃ ❸アクティビティbox ➍30曲以上音楽が流れる牛さん ➎支援センターでも良く置かれているという回すと音と光でテンションが上がるおもちゃ ➏クネクネ回る木のおもちゃ 月額3000円ちょいで1万5000円相当の知育玩具がレンタルできます 月齢に合わせた発達を促してくれる玩具をいれてくれて、しかも!「○○を入れて欲しい」などのリクエストも聞いてくれます 買取やレンタルの延長もできるので、お気に入りのおもちゃができたらその選択肢も良いかも だれかの参考になれば #トイサブ #トイサブおもちゃ #知育玩具 #おもちゃ #レンタル #レンタルおもちゃ #育児 #7ヵ月ベビー #新人ママ #女の子ママ
好評多数のようです★
これから旦那さんと、利用を検討したいと思います*
もっと詳しく知りたい方は、こちらの公式HPをご覧くださいね♪
おもちゃで子どもの発達を促せるって、ホントなの?
本当です◎
ここで、モンテッソーリ教育の考え方をご紹介
子どもには、一生に一度きり、あることに対して、特に感受性が高くなる時期があると言われています。
例えば、一歳から二歳半の子どもは
「にぎる、つかむ、ひっぱる、つまむ、(穴に)いれる」という動作を繰り返すそうなのです。
こうして、あることに集中し繰り返すことで、子どもは一歩ずつ、その感覚を得ていくのです。
もし、親御さんが、そんなことを知らなければ、「それ引っ張らないで!」「投げないで!」と毎日怒ってばかりかもしれません。でも、「その行為は、子どもが成長していくのに必要なこと」と分かっていれば、それに必要な環境やモノを用意して、見守ることができる気がしませんか?
大人の使う日用品を引っ張られたり、投げられたりすると、困ってしまいます。
そんな時に、おもちゃの出番!
どんな感受性が高まるのかを知った上で、それを高めてあげられるようなおもちゃを用意してあげれば、思う存分、遊んでもらえます。
しかも、子どもは自分で、その感受性を高めようとは思っていなくても、自然とそのおもちゃに惹き付けられて、毎日のように飽きずに遊ぶという話もあります。
そして、ある感覚を得て、その時期が終わると、そのおもちゃには手を伸ばさなくなる(この時、大人はおもちゃに飽きたと思うのでしょう)。
すると、次の新しい感覚を得られるおもちゃへと、また移っていくのだとか…!
<参考文献:『お母さんの「敏感肌期」モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる』>
まとめ
「トイサブ!」の専門家チームが、モンテッソーリ教育の視点でおもちゃを選んでいるかは、分かりません(^-^;スミマセン
ですが、子どもは発達していくにつれ、新しい感覚を得るために、遊びきったおもちゃから離れ、新しいおもちゃを欲しくなるもの。そんなとき、「トイサブ!」のサービスなら、おもちゃを増やすことなく、存分に遊ばせて、発達に必要な次のステップを踏ませてあげられる可能性がありそうですね◎
おもちゃ選びの選択肢として、参考になれば幸いです