window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag('js', new Date()); gtag('config', 'G-44VFBGPTG7');

生活全般

段ボールコンポストの置き場所は?ベランダと室内のどっちがいいの?

段ボールコンポストの置き場所

段ボールコンポストで生ゴミを減らしたい、たい肥をつくって花や野菜の肥料にしたいと思ってチャレンジました。

でも、段ボールコンポストの置き場所はどこなのか…ベランダや庭におけるのか、室内に置かないといけないのか疑問に思いますよね。

この記事では、

  • 段ボールコンポストの置き場所はどこなのか?
  • ベランダなどの戸外と室内のどっちがいいのか?

そういった疑問を解決します!

これから、段ボールコンポストにチャレンジしようと思うけど、室内には置きたくないとか、ベランダが狭いから家のなかでやってみたいという人は、参考にしてください。

 

段ボールコンポストの置き場所

段ボールコンポストの置き場所

まず最初に結論からいうと、段ボールコンポストを置く場所は、雨が当たらない、風通しの良い場所が適しています。

つまり、室内、戸外どちらでもOKということです。でも、いくつか注意ポイントがあります。

段ボールコンポストの置き場所の注意点

  • 雨が当たらない
  • 風通しの良い場所
  • 壁から5センチ以上離して置く
  • 可能であれば日当たりの良い場所が望ましい

 

ベランダや外においている場合、大雨の時は、一時的に雨が止むまで、玄関などに入れるなどして、ぬらさないようにしましょう。

どうしても、室内に入れられない場合は、雨の間だけ、ビニールなどで雨をよければ大丈夫ですが、何日もそのままにするようなことはやめましょう。

段ボールコンポストの臭いは?

雨のことをいちいち気にするんだったら、室内においておきたいと思う人が気になるのは、段ボールコンポストの臭いです。

薬剤師るらら
私の場合、竹炭が効いているのか、臭いはそんなに気になりませんでした。

講習会の時に、担当の方が「魚の内臓を入れた時は、しばらく臭かったという人がいました。」と話されたので、私は、魚の内臓は入れないようにしたからかもしれません。

薬剤師るらら
私はイカの料理をよくするんだけど、イカの内臓も、本当は入れたいけど辛抱しています。せっかくの生ゴミ処理装置なのに、ちょっと残念です。

強い臭いを発生するもの

たんばく質は、一度に大量にいれると、臭いが発生します。

  • 生魚
  • 生肉
  • 生卵
薬剤師るらら
生ものを入れることはOKだけど、臭いを抑えたいなら入れないのも手ですね。

 

ベランダと室内のどっちがいいのか?

段ボールコンポストはがベランダでも室内でも、設置できますが、どっちがいいかというと、

段ボールコンポストは、室内15°以上の場所に置くのが一番おすすめです。

薬剤師るらら
一度、室内で置ける場所はないか、探してみてください。気温が高い季節は、戸外において、冬は、室内にするといいでしょう

具体的な置き場所とメリットとデメリット

じゃあ、具体的に段ボールコンポストをどこに置くのか、3つ提案します!

  1. キッチン
  2. 玄関
  3. ベランダや庭

置き場所別のメリット・デメリット

メリットデメリット
キッチン生ごみをすぐ捨てられる
冬でも温度が高いので分解しやすい
雨の心配がない
キッチンにスペースが必要
臭いが出た時困る
玄関キッチンより臭いが気にならない
雨の心配がない
生ごみを比較的捨てやすい
玄関が狭くなる
お客さんの目に入る
ベランダor庭家の中が狭くならない
臭いが出ても気にならない
雨対策は必須
生ごみを捨てに行くのが面倒
気温が低いので分解が遅くなりがち

置く場所によってメリットとデメリットが違うので、自分の家や家族の希望などを考慮して、どこがベストの置き場所なのか考えましょう。

 

段ボールコンポストの作り方から、利用方法、熟成方法、虫対策まで全ての『段ボールコンポスト』については、この【簡単】段ボールコンポストの作り方5ステップ!熟成・虫対策も徹底解説 のまとめ記事に書いているので、気になる人はチェックしてみてください!

 

まとめ

【段ボールコンポストの置き場所は?ベランダと室内のどっちがいいの?】ということでお届けしました!

参考になれば幸いです。

-生活全般
-,

Copyright© まちだスタイル , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.